2017年になり、今年はどのくらいプレミアムポイントやマイルが貯まるのかなぁ、とワクワクしてます。
そういえば2016年は????実はあまり分析していなかったのでまとめてみます。
今回はプレミアムポイント(以下PP)、次回はマイルを分析してみます。
まずは概要から。
- 搭乗回数:31回
- 総獲得PP:63901
となりました。31回、往復にすると15往復ですが、そんなに乗っていたなんて…
ちなみ上記はANAのみです。以前レビューした通り、JALの国際線も乗っていますので航空機には33回搭乗したことになります。
もっと乗っている修行僧の方もいらっしゃいますが、私の最高記録です(・∀・)
搭乗回数だけで言えば今後これ以上乗ることはないのではないかと・・・(;・∀・)
中身を見てみる
なお、当初考えていた計画はこちらの記事です。
過去記事と実績を見比べると大体計画通りになっているといいかと思います。
計画と違うのは仕事で海外に行く機会ができ、そのフライトで一気に50000PPに到達しました。
・3ヶ月ごとの搭乗回数とプレミアムポイント
▼累計PP推移
9月初旬にプラチナ解脱しました。10-12月ではほとんど増えていませんね。
獲得PPを3ヶ月ごとに見ると、7-9月が一番多いです。3ヶ月搭乗回数は10-12月は低いのですが、他は10回程度です。
▲1搭乗あたりのPP
【スポンサードリンク】
- 1搭乗あたりのPPは7-9月が最高になってます。これはトロントへの国際線が含まれているから。
- 次いで4-6月。PPを意識して、プレミアムクラスの当日アップグレードを狙っています。また、OKAへの修行を行っていますので、それらが1フライトあたりのPPを押し上げています。
- 一番少ない10-12月はお仕事で出張に行くことがなく、プライベートのみのフライトで、旅割を活用したため1フライトあたりのPPが落ちています。
お仕事フライトを交えたプラチナへの道
修行において、PP単価はとても気になるかと思います。でもお仕事フライトは正規運賃に近いです。それを含めたPP単価はあまり参考にならないので計算してません。
私のたった2回、4フライトの修行フライトPP単価は12円です。(少なっ!高っ!(;・∀・))
費用はマイルからスカイコインへの変換でしたので現金支出はありまえんでした。
しかもプライベートフライトで得たPPは10000PP強。
お仕事だけでもギリギリプラチナに到達できたことになります。
(年当初は「お仕事だけでは無理でしょ!プライベートまぜるでしょ!」と考え修行を数回計画してましたが、想定外のお仕事フライトが増えました。)
正直ズルいな~と思うものの、飛行機出張族の苦しさも享受しているので許してください…(´;ω;`)なんて(笑)
ちなみに法人が飛行機を使う時にどんなチケットを手配しているのかというと、国内便ではANA@Desk経由のビジネスリピートを使うことが多いのではないかと思います。
会社によってマチマチだと思うのですが、飛行機における回数券のようなものです。
仕事においてはフライト時間の変更、キャンセル等の自由度が高いことが必須です。
しかも航空機の予約が前日や当日になることもよくあります。
ですので割引券で予約することが難しく、キャンセルのことを考えるとあまり使いません。
ビジネスリピートや出張@割の費用はおおよそ1割引、でもマイル積算率は100%、PPも搭乗ポイント+区間マイル100%で計算されるので、修行に対してはかなり強い味方になります。
こと海外になると会社によってマチマチです。私の務めている会社では上層部が認めればビジネスクラスで行けることもあります。その際の券種はDクラスになります。知人ではZクラスの人もいました。
上司が認めなければエコノミーですが、詳細な券種は忘れてしまいました(;・∀・)もし次の機会にあったらチェックしようと思います。
いずれにしても、プレミアムポイントを貯めるにはとても美味しです。
その代わり、ステータスとか、SFCとかマイルのメリットを受けない飛行機出張族の人は前述の出張苦行をしなければならないので大変だと思います。
出張苦行はまた別の機会で(;・∀・)
まとめ
- プラチナは9月に解脱、解脱までは50000PPに向け一直線
- プライベートPP単価は12円/PP
- ビジネスリピートはマイル積算率100%、PPも普通運賃と一緒
という感じでした。
2017年はお仕事も一段落したので、プラチナは厳しいかな~と思ってます。
でもブロンズ維持は目指したいですね♪
次回はマイルについて振り返ってみようと思います。