"間に合うのか---
いつもより朝早く起きたが、予定していた電車に乗れず一本遅い電車に乗った。
乗換案内を見ると羽田空港への到着が随分遅れそうだ。
朝の東京モノレールに快速がない。しかも朝の電車は乗り継ぎが悪く、想定以上に遅れた。
保安検査場通過が出発15分前には間に合わないかもしれない。いや、ギリギリか。
ホームページを見ると出発10分前を切ると飛行機に乗れなくなる可能性が出てくる。
そもそも67番Aゲートってどこだ!?遠いのか、近いのか?先方へのお土産も買わなければいけない。
直感で選んでも購入に2分はかかるだろう。
今日は契約に向けた最初の挨拶と概要説明だ。初見なのに手ぶらで何も持たずに行く訳にはいかない。
なぜだ。なぜこんな日に限ってお腹の調子が悪いのだ!?
駅についた時にお腹の調子が良ければ予定の電車に駆け込んだのに。。。"
----とある契約担当者の心理(フィクション)
こんにちは、完全にネタです(笑)
でも、いつ上記のような状況が起きるとも限らず、時間に余裕のある時にタイムアタックして所要時間を調べておきたいな、と思っていました。
出発時間に余裕がある時にタイムアタックしてみたので、宜しければ御覧ください。
冒頭はふざけてますが、結構真面目に計りました。
広すぎる羽田空港
羽田空港は広いです。建屋のレイアウトがシンプルなお陰で成田空港よりは迷いにくいと思います。しかし広いゆえに迷わなくても移動には時間がかかります。
需要の高い、大型機が用いられる便では63番ゲートなどの保安検査場から近いゲートである確率が高いですが、運悪く遠いゲートになってしまった場合結構な時間を歩きます。
また、東京モノレールの出口の選択を間違えると、本来は保安検査場Cが良いのに、検査場Aの近くだったり・・・
色々と想定外も考えられます。
でも、予め所要時間がわかっていれば安心です。
いつか来る想定外の日のために、移動の所要時間を計測してみました。
移動の条件
計測は「モノレールのドアを通過」をスタートとしています。
後のポイントを把握するために立ち止まっては意味が無いので、ドアが空いた瞬間からスマホの動画撮影をスタートしひたすら歩きました。動画撮影時間で所要時間をカウントしてます。
(ちなみに保安検査場通過の際はスマホを鞄にしまってました)
移動の条件は下記です。
- 航空券は購入+座席指定済み。つまりスキップサービスが使える状態。
- 第2ターミナル利用
- 東京モノレールの車両ドア通過を基本スタート時間
- ゲートAとBの間のドアから降りる(厳しめです)
- 南側で一番遠い68番(≒69番)ゲートをターゲット
- 歩行速度は時速4-5km。男性であれば急いでいない普通の速度 (子供を抱っこしても頑張れば行ける速度)
- 動く歩道はフル活用、必ず上記速度で動く歩道の上を歩く
- 迷わない
- 荷物を預けない
- 保安検査場Cを利用(プレミアムチェックイン等は不使用)
以上、上記の条件で記録しました。
結果
まずは結果から。
▼羽田空港第2ターミナルのゲート地図
計測した結果、上記のようになりました。
まず、一番時間が掛かるであろう68,69番ゲートまでは東京モノレールの車両ドア出口から11分25秒かかります。また、タイムリミットがある保安検査場までは3分ほどかかります。
(上記の場合、保安検査場AかBに駆け込むまでの時間は2分でした)
いつも仕事で使っているのですが、ここまで時間がかかるとは思いませんでした。
羽田空港は動く歩道がかなり整備されており、距離の割に早く移動できると常々感じていたからです。
特に驚いたのは、
- 保安検査場がガラガラ(待ち人数ゼロ)なのに、通過に2分を要した
- ゲート65と66は移動に2分以上を要し、移動時間にかなり差がある
ことに驚きました。
しかし計測を振り返ると、保安検査場通過は15分前を目安にして下さいと言われていることに対し、歩行速度や迷いを考慮すると根拠のある時間だった、とも言えます。
保安検査場Cから入り、最も遠くのゲートに行くまでには約6分。最も遠い保安検査場Aとすると、おおよそ10分。
少し歩みが遅い時速3km程度の歩行速度で途中トイレに行けば15分程度です。
保安検査場のタイムリミット設定は妥当ですね。
なお、私の感想を覆すようですが、想定よりも時間が掛かることに驚いたとはいえ、動く歩道等を完備しているおかげで広大な空港を上記の時間で移動できているとも言えます。
空港の設計に関与した方には脱帽ですね。
まとめ
「いや、そんな時間ギリギリになることはないよ!」と思われるかもしれませんが、スキップサービスが導入され、空港内の交通インフラが整備され、新幹線感覚で乗れるようになりました。
それ故、便利になったからこそ搭乗待ち時間を少なくしたいと思いギリギリで行動する人もいます。(私の会社の同僚・・・)
一つ言えるのは、保安検査場を15分前位に通過し、移動をサボらなければ搭乗に間に合うということ。
もし、移動時間がぎりぎりになりそうだったら保安検査場を無心で目指しましょう。通過できればなんとかなります。
その後は人任せです。係員の方はそこらじゅうにいます。
彼らに聞けば親切にゲートの位置を教えてくれるので突っ走るのみです。
あ、くれぐれも余裕をもって搭乗しましょう♪(笑)
スポンサードリンク