プラチナ事前サービス開始から約半年、SFCになり5ヶ月が経ちました。
以前の記事で少し触れましたが、SFCとプラチナではサービス自体に殆ど差がありません。今回は双方のサービスでどのようなメリットを受けることができたのか、私目線でレビューしてみたいと思います。
目線は子育てと国内線出張族。今回は子育てに限定して書いてみようと思います。
子育て目線についてはネガティブ目に書いていますが、あくまで我が家の場合ということで、参考扱いでお願いします(๑•̀ㅂ•́)و✧
5ヶ月間で飛行機に乗った回数
仕事:12区間(国内線)
プライベート(私、嫁、子供2人):2区間
私以外の家族(嫁、子供2人):4区間
私の家族構成
私・・・サラリーマン
妻・・・専業主婦
子供・・・2人。2歳と4歳
子供と一緒に旅行するときに感じたこと
参考 プラチナ・SFCサービス一覧
プレミアムステータスには様々な恩恵がありますが、小さな子供がいると使いにくいサービスが幾つかあります。
活用しにくいと感じたサービス
国際線プレミアムエコノミーのアップグレード
上の表No.2です。
2016年のSFC取得では家族カードを利用して嫁と私の2人がSFCになりました。しかし、プレミアムエコノミーのアップグレードは会員のみのサービス。つまりSFCホルダーになれない子供は普通席に置き去りになります。(もちろん、多少の博打で子供だけプレエコを予約して親は後からアップグレードという選択肢もありますが・・・)
小学生高学年くらいだったら「いい子にしててね〜」で置き去りに出来るかもしれませんが、2歳と4歳では無理です。従って、子持ちには使いにくいサービスです。
正直、一度は使ってみたいです!!!子供がいなければ極めて大きなメリットがあるサービスですよね。
専用チェックインカウンター、専用保安検査場
上の表No.8,13です。
オフィシャルでは会員のみが利用できます。実際はどうかというと、チェックインや保安検査場で「お子様は会員じゃないのでこちらのカウンターではチェックインできないでのですよ」とは言われないと思います(;・∀・)。
私の知り合いでも言われたことが無いそうですし、私も全6回の搭乗で子供のことで何か言われたことはありません。このサービスは他の人に迷惑を掛けないので、個人的には許してもらいと思っています。家族でチェックインする場合、一括で手続きしますのでお一人様とあまり変わりません。その割に、子持ちのお客さんにとってはメリットが大きいサービスです。大人は待てますが、子供は待てない生き物です。"並ぶ"という作業は極力減らしたいのものですから・・・。
スポンサードリンク
優先搭乗
上の表No.9です。
2歳以下の子供がいる場合、そもそもダイヤモンドよりも先に入れますのでSFC、プラチナの意味がありません。では3歳以上のお子さんがいる場合はどうかというと、これもオフィシャルには会員のみですので使えません。人にも依ると思いますが、一般のお客さんが「嫌だなぁ」と思う場合もありますのでスタッフの方にひと声かけて申し訳ない感じで優先搭乗するといいかもしれません。
子持ち優先搭乗の最大のメリットは、
- 子供が喚き散らさないよう、おもちゃや飲み物の事前配置(周りに人がいないとやりやすい)
- 嵩張りがちな荷物(子供のダウンとか)を棚に収納
- 待てない子供を速攻で席につかせ、遊びモードへ移行
等でしょうか。小学生未満の子供がいると普通の人よりイチイチ時間がかかります。飛行機に入った後、親は人の2倍働かなくてはいけません。特に時間のかかかる2歳以下の子供がいる場合、CAさんも手伝ってセットアップしないと渋滞を引き起こすので出発時間に影響が出ます。
そういうこともあって優先搭乗に2歳以下の小さな子供を含めているのでしょうね。
ANAさん、小学生未満も似たような状況なので、SFCやプラチナ有無に関わらず優先搭乗できると嬉しいです。一番の観点は他の人に迷惑を掛けたくないから。出発時間にも影響出したくないのが本音ですから・・・。
良かったと感じたサービス
事前予約サービス(プラチナ限定)
旅割ではなく通常予約時に便利です。特にに、プレミアム旅割28。年末年始の際は普通席の旅割はさっさと売り切れてしまい、非常に高額になります。
高額になったときはプレミアムクラスの方が安いことがあります。実際私も年末に飛行機を利用する際に、プレミアムクラス(プレミアム旅割28)の方が安いことを知りました。
webページからでは予約できずに、「画面にでるのになんで予約できないんだろ〜、バグかなぁ」と思って高額な普通席を予約・・・。この時すでにプラチナステータスでしたが、事前予約サービスを知りませんでした。
支払いが終わったときに嫁さんが「ねぇねぇ、電話すれば予約できるらしいよ」とプラチナサービスの冊子を読みながらつぶやいており、事前予約サービスの存在を知りました。なお、こちらのサービスはSFCにはありません。プラチナステータ
旅割75の先行予約
通常の会員よりも2時間ほど早く予約が可能です。この2時間は結構効きます。これで家族&両親の沖縄旅行を予約しました。たかが2時間。されど2時間。専業主婦の方であれば余裕の予約が可能です。仕事をしていたらトイレでひっそりと格闘でしょうか(笑)
手荷物許容量、手荷物受取の優先
上の表12、14です。ボディブローのように効いてくるメリット(๑•̀ㅂ•́)و✧
実はお一人様よりも子持ちで活きるサービスだと感じましたです。一人の場合、数日間の旅行なら手荷物を預けることは殆どありません。でも、小さな子どもがいると・・・
- そもそも荷物が多い
- わけわからないものを運ぶ(折りたたみ式ベビーベッドとか)
- チャイルドシートも預ける(旅行だとレンタカーと一緒に借りるけど、帰省とかだと持ち帰った方が色々ラク)
上記のように荷物を預けることが必要なシチュエーションが多いのです。飛行機から下りて、荷物がすぐに出てくると感動しますね。抱っこしながら手荷物を待つのは大変ですし、抱っこしなくても待っていられないのが子供。周りの人に迷惑をかけないかヒヤヒヤです。
すぐに荷物が出てくるので、忍耐力の無い子供に「お荷物見つけゲーム♪」を開催しても飽きること無く迅速に見つけてくれて、幸せな気分になります。
こんな便利な優先サービス。この優先される荷物の枠を広げてくれるのが手荷物許容量の拡大(No.12)。結果、嫁さんと2人でSFCならば家族4人分の荷物すべて「PRIORITY」に出来ます。
まとめ
プレミアムメンバーになって、まだ5−6ヶ月のひよっこ。でも国内線ではちゃんとサービスを受けられた、そう思います。
それはそうと、上記にラウンジサービスは入っていません。なぜかというと、まだ判断できないから・・・
子供を連れてラウンジに入ったのは2回。嫁さん1人+子供2人でも入りました(2歳以下の子供は人数にカウントされませんので同行者1名扱い)。ただ、私も嫁さんも子供が大きな声を上げないかハラハラして全然落ち着けない。完全にビールサーバーと化していたので、上手な使い方を発見してから改めてレビューしようと思います。
子連れでSFCってメリットも有りますが、せっかくのサービスを活かしきれないことも多いです。いい使い方を学びたい!
以上、子育て+SFCでした♪
スポンサードリンク